阿呆船

まず皮切りに一踊り。
積んだ書物は山ほどあるが
とんと読みゃせぬ分かりゃせぬ。(p.20, 尾崎盛景訳)

ブラントの『阿呆船』ではまず最初に「無用の書物のこと」と題された章があって、いわゆる積ん読が揶揄されている。この章が最初にあるのは著者であるブラントが自分のことを笑ったからだともいうけれど、この本が出版されたのが1494年ということで、いまだ活字書物の揺籃期=インクナブラの時代だと思うと、積ん読の歴史の深さに打たれるようだ。以前積ん読がtsundokuとして英語圏に「翻訳不可能な単語」として紹介された記事を見たことがあるけれど、いずれOED入りする日も来るかもしれない。しかし「積ん読」というのがほとんど出版文化と同時に生まれたものだとすると、これを指す言葉が西洋に生まれなかったのは変な話だ。むこうの方が通読義務というか、古典を読んでいないと公言するのははばかられることだったのだろうか。確かにロッジの『交換教授』に描かれた「屈辱」なるゲームの顛末などを見るにそうなのかもしれない。そういえば以前、英語の記事で「読んだふりをするために本棚においておかれる本トップ10」みたいなランキングも見たことがあるから、これもその例証になるかもしれない(ちなみにそのランキングの上位は『高慢と偏見』とか『1984年』だったように思う)。もちろん日本でも本棚に飾るために本を置くということはままあるだろうが、それが具体的なタイトルになるということは珍しいような気がする。そういう目的の場合、日本だと「世界文学全集」のようなものになるのではないだろうか。

さて、これは英文科の教授がいつか言っていたことだけど、なんでも本は部屋においておくだけで夜寝てる間に中身が滲み出してきて、勝手にこっちの頭が良くなってくれるらしい。大変ありがたい話で、それ以来僕もどんどん本を買っては積むようにしているもののなかなか効果が出ないので、もっと量が必要なのだろうと考えている。最近ではいよいよ本棚からあふれてきて、常時机の上に本が積まれているのだけど、聞くところによるとルネサンス期には本というものは積んでおくのが常態だったそうなので、いにしえの人文主義者たちの顰に倣っている。


頭を割るほど苦労して
なんで覚えにゃならぬのだ。
学問しすぎりゃ気がふれる、
わたしは貴公子、学問は
他人にまかせておけばよい。(p.21)

阿呆船〈上〉 (古典文庫)

阿呆船〈上〉 (古典文庫)

フランス・ルネサンスの文明

ルネサンスというと、様々な碩学たちが現れてギリシアやローマの古典の再興に尽力した、輝かしい知の時代というイメージだが、ここで示される姿は、それを否定するとまでは言わなくとも、それとはまたちがった一面を見せてくれる。

まず冒頭からして当時の人々がいかに「田舎もの」だったかをこれでもかと見せてくる。ここで描かれるパリの姿など人の詰まった農村という他なく、「都会」などというものは存在しなかったとわかる。その他にも、当時の邸宅には廊下がなかった(したがってよその部屋に用事があったら、他人の部屋を突っ切らないといけない)とか、セントラルヒーティングなど存在しないので領主たちもみんなといっしょに台所で食事をしていたとか、心暖まる(体は冷える)逸話がたくさんある。

こんな調子で定住すべき都市は存在しない、人はいつ死ぬかわからない、家族もしょっちゅう離散する、とあってはルネサンスの人々が旅する人々だったというのも驚きではなくなる。そんな心性をこれでもかと示す最高のエピソードがエラスムスの『対話集』から引かれている。

今しも四人の男、まともに結婚し、立派な職を持ち、一戸を構えて穏やかに暮らしている町人が四人、夕方になって古馴染同士酒を汲みかわしている。少々飲み過ぎの気味さえあり、葡萄酒で頭がかっかとしてくる。一人が唐突に言い出す、「俺が好きなら一緒にどうだ……ガリシアの聖ヤコブ様までお参りに行くぞ」。酔払いの突然の発作だ。するともう一人がすっくと立ち上がって、「この俺はサンティヤゴ・デ・コンポステーラにゃ行かないね、ローマへ行くぞ!」残る二人が宥めにかかる。まず最初にガリシアの涯てなるサンティヤゴへ行こう。そこからローマへ回ろうじゃないか……俺たちも行くぜ。そこで四人は大杯になみなみと葡萄酒を満たし、順に回し飲む。固めの杯だ。定法通りに誓いが立てられた以上、後へは退けぬ。杯は飲みほされぬ、旅立たんいざ、である。そこで一同は出発した。さてこの四人の巡礼のうち、一人はイスパニアで死んでしまい、もう一人はイタリアで死ぬ。三人目はフィレンツェで重病の床に臥し、彼と別れた最後の一人だけが一年後に、疲労困憊し、老けこみ、尾羽打ち枯らして戻ってくる…… (p.64, 二宮敬訳)

なんだかラブレーの本から出てきたような奴らだが、これこそまさに「ルネサンス的」なのだろう。

さらに最初に触れた知の探求というテーマについても非常に面白い姿が示されている。なかでも訳注で紹介されているギヨーム・ビュデが受けたギリシア語教育についての回想は衝撃で、こんな山師のような教師からエラスムスなどの碩学が輩出されたのかと思うと、ルネサンスというのが奇跡のように思われてくる。

しかしこの本の最大の見所は、当時絶世の美女とされた人々の肖像画をこき下ろしてみせるフェーブルの舌鋒の鋭さにあるということは論をまたないであろう。


フランス・ルネサンスの文明―人間と社会の四つのイメージ (ちくま学芸文庫)

フランス・ルネサンスの文明―人間と社会の四つのイメージ (ちくま学芸文庫)

Controversiae

セネカControversiaeが意外と面白い。この本では当時弁論の練習として行われていた模擬裁判弁論から、様々な弁論家の印象的な論じ方を集めているのだが、その際弁論家の人となりについて紹介することもあって、そこがなかなか楽しく読める。

例えば、アルフィウス・フラウスという弁論家がいる。大セネカは彼を次のように紹介する。

 アルフィウス・フラウスは未だ少年に過ぎなかった時、すでに非常に良い評判を得ていて、ローマ人民にその雄弁で知られていたほどであった。ケスティウスはいつも、彼の才能を認めるとともに、恐れてもいた。彼が言うには、これほど早く偉大になってしまった才能は長続きしないという。しかしアルフィウス・フラウスの弁論はあまりに多くの人が集まって聞いたため、ケスティウスもあえて彼の後に話そうとはめったにしない程であった。アルフィウス・フラウス自身、自分の才能に対してなしうる限りの害をなしたが、それでも生来の力は彼において際立っていた。長い年月の後、怠惰によって破壊され、詩への耽溺によって弱められた時でも、彼の才能はその力を保っていた。加えて、雄弁の外にあるものが常に彼の雄弁をよく見せていた。少年期には若さが才能のけばけばしい飾りであったし、青年期には怠惰がそうであった。 (Con., 1.1.22)

ケスティウスというのはアルフィウス・フラウスの師匠で、当時学生に公開で模擬裁判弁論をさせるというのはよくあったことらしい。その上で最後に師匠が上手にやって見せて締めくくる、という順番だったのだろうが、教師にそれをためらわせるというのだから大したものだ。そんな輝かしい才能も、食いつぶしていくと青年期までしか持たないと言うのも悲しい。それに、怠惰が雄弁をよく見せていたというのも、ろくに勉強してないのにいい成績をとるやつのことはローマ人にもかっこよくみえたのだろうか、と思うと面白い。

アルフィウス・フラウスは別の章(3.7)でもでてきて、そこでもまたケスティウスに批判され、詩から表現を採ってきたことを戒められている。弁論が衰退しつつあった当時においては、若者が詩を読んだり歌を歌ったりして軟弱になっているのがいけない、という批判は一種の紋切型だったそうだが、ここで皮肉なのは、アルフィウス・フラウスが批判された表現の出典がオウィディウスArs amatoriaにあるということだ。というのもオウィディウスもかつては弁論を学ぶ身だったが、やがて詩へと転身したという、よく似た経歴だからだ。オウィディウスの場合は言うまでもなく大成したが、アルフィウス・フラウスについては青年期以降の話は伝わっていないようである。


Declamations, Volume I: Controversiae, Books 1-6 (Loeb Classical Library)

Declamations, Volume I: Controversiae, Books 1-6 (Loeb Classical Library)